■ Fw190A−5(Monogram1/48) 制作1■

● はじめに
百舌鳥1/48でお気に入りのキットは、モノグラムとトライマスター。
特にモノグラムは、いつかは手掛けたいと思いつつ積んではや20数年....。
最近ツイッター飛行機モデラー界隈で、“凸モールド無改造コンペ”が開催され(7/14−7/22)“組むなら今でしょ!”と言う事で参加、なんとか〆切り直前で完成。
折角のご機嫌最高なキットをこのままにするのも勿体無いので、本命のマーキングに再塗装するべくテイク2♪(制作期間2018年7月〜11月)

8/5
実に雰囲気がイイねモノグラム。
防弾リングの真円〜下面排気管付近のフラットさ、見事なおむすび断面形状の再現。
中の人は実機取材をしたか、百舌鳥マニアに違いない。(笑)
排気管モールドの省略は、発売時期を考慮すればOK。

キャノピーは、金型の荒れによる傷多数ため磨き直し。
キャノピーとの高さ調整のため、フレームとの間にプラ板(0.3mm)を挟む。

モールドを見ると間を取ってA−5が近いかな?ぐらいなので、怪しげなモールドもそのまま残す。(笑)
アンテナマストは、真鍮帯金より削り出し。

一の字。
各接着面の擦り合わせをしたので、パテ要らず。

表面の細かな傷、押しピン跡を瞬間で処理。
消えたパネルラインの再生はカッター、リベットは縫い針にて斜め打ち。

主翼の下地処理。
フラップが成形不良な上に、隙間も酷いのでプラ板にて調整。ついでに不要な穴も埋める。

主翼の磨き完了。
リベットを活かす為、表面の荒れを磨く。

機体の磨き完了。

下地塗装は自家製グレー(GX1+GX2)。

工期短縮の為、エアブラシを使用。
無塗装部分はクレオス銀8番+黒少々、プラ地の磨き効果に満足。

ウェザリングマスターにて、鈍色に輝くジュラルミンを再現。

〆切直前に完成。小物は省略!(笑)

本機のマーキングは、ナンチャッテ仕上げ。
元ネタはBf109G−6 V/JG300 赤8番(黒8?) Oblt.Kurt Gabler。
主翼上面のバルケンクロイツと、垂直尾翼のハーケンクロイツは削り取って?かすれているようなので無しとした。主翼下面は後期バルケンクロイツとした。
たまには、こう言うお遊びも良いでしょ。( ・∇・)

Index Page

Next Page